top of page

INFORMATION

更新日:2月28日


臨済宗大本山 東福寺
臨済宗大本山 東福寺

京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会は、歴史と伝統が息づく京都を舞台にしたアーティスト主導のアートフェア「ARTISTS'FAIR KYOTO 2025(アーティスツ フェア キョウト)」を2025年2月28日(金)より開催します。


京都国立博物館 明治古都館
京都国立博物館 明治古都館

8回目を迎える本フェアは、次世代のアーティストが世に羽ばたくためのきっかけづくりとして、また来場者とアーティストとのダイレクトなコミュニケーションを生み出す新しいスタイルのフェアとしてアップデートを続けてきました。今回も「Singularity of Art(シンギュラリティ オブ アート)」をテーマに、ディレクター椿昇のもと、これまでのアートフェアの枠組みを超えた、新たなアートシステムの創造を促進します。


左から)ディレクター 椿昇、株式会社マイナビ 執行役員 落合和之、和出伸一(優秀賞)、Andrés Mario de Varona(アンドレス・マリオ・デ・ヴァローナ)(優秀賞)、本岡景太(最優秀賞)、寺澤季恵(優秀賞)、土屋咲瑛(優秀賞)、京都府知事 西脇隆俊
左から)ディレクター 椿昇、株式会社マイナビ 執行役員 落合和之、和出伸一(優秀賞)、Andrés Mario de Varona(アンドレス・マリオ・デ・ヴァローナ)(優秀賞)、本岡景太(最優秀賞)、寺澤季恵(優秀賞)、土屋咲瑛(優秀賞)、京都府知事 西脇隆俊

開催に先駆けた2月27日(木)には「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2025 マイナビ ART AWARD(以下、マイナビ ART AWARD)」 の授賞式が行われました。

「マイナビ ART AWARD」は「ARTISTS' FAIR KYOTO 2025」出品作品を対象に、特に優れたアーティストを選出するアワードです。2021年の創設以来、メイン協賛企業支援のもと、新しい芸術の創造に取り組むアーティストの創作活動を奨励するとともに、最優秀賞受賞者へは個展開催費用及び新作制作費用として賞金が授与されます。 2025年のアワードでは、最優秀賞に本岡景太、優秀賞は、Andrés Mario de Varona(アンドレス・マリオ・デ・ヴァローナ)、寺澤季恵、土屋咲瑛、和出伸一が受賞し、今後のさらなる活躍に期待が寄せられました。 ほかメイン会場では、受賞作品を含む、若手アーティスト40組による多種多様な表現手法の作品が、趣の異なるユニークヴェニューを舞台に展示・販売されます。また、京都の街中で展開されるサテライトイベントやトークイベント、アーティストの創作の裏側に触れるるオープンスタジオ企画など多彩な関連イベントが繰り広げられます。アートで彩る早春の京都で、特別なひとときをお楽しみください。

ARTISTS’ FAIR KYOTO 2025

開催期間:2025年2月28日(金)-3月2日(日)

臨済宗大本山 東福寺でのアドバイザリーボード展は3月6日(木)まで URL:https://www.artists-fair.kyoto


2024年開催風景
2024年開催風景

色とりどりのアートイベントで彩られる早春の京都で、特別なひとときを 開催期間:2025年2月28日(金)~3月2日(日)

臨済宗大本山 東福寺でのアドバイザリーボード展は3月6日(木)まで


京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会は、歴史と伝統が息づく京都を舞台にしたアーティスト主導のアートフェア「ARTISTS' FAIR KYOTO 2025(アーティスツ フェア キョウト)」を2025年2月28日(金) ~ 3月2日(日)に開催します。

[メイン会場は、2025年2月28日(金) ~ 3月2日(日)、アドバイザリーボード展は、2025年2月28日(金) ~ 3月6日(木)]


本イベントは、次世代のアーティストが世に羽ばたくためのきっかけづくりとして、また来場者とアーティストとのダイレクトなコミュニケーションを生み出す新しいスタイルのフェアとして8回目を迎えます。今回も「Singularity of Art(シンギュラリティ オブ アート)」をテーマに、ディレクター椿昇のもと、従来のアートフェアの枠を超えた新たなアートシステムの創造を目指します。

メイン会場は、前回初会場となった京都国立博物館 明治古都館と例年インダストリアルな空間で作品を演出する京都新聞ビル 地下1階。アドバイザリーボード展会場は、京都五山の一つに数えられる名刹、臨済宗大本山 東福寺が初の舞台に決定しました。これらの趣のあるユニークヴェニューで、ペインティングからテクノロジーを駆使したインスタレーションまで、多種多様な表現手法の作品を披露します。

フェア前日の2月27日(木)には、出品作品から特に優れたアーティストを選出する「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2025 マイナビ ART AWARD」の授賞式を開催し、受賞作品やアーティスト情報をいち早く発信します。また、会期中は東福寺を会場としたアーティストとのトークイベントや若手批評家の育成を目的としたシンポジウム「歴史・批評・芸術」も実施。さらに、フェア開催にあわせて「ARTISTS’ FAIR KYOTO」に所縁のあるアーティストをフィーチャーした展覧会「ARTISTS' FAIR KYOTO:SATELLITE 2025」を京都市内の各所で展開します。 そのほか、過去の出品アーティストも参加する市内6か所のシェアスタジオを限定公開し、アーティストの創作の裏側に触れていただけるオープンスタジオ企画や多彩な関連イベントが京都の街なかで繰り広げられます。 色とりどりのアートイベントで彩られる早春の京都で、特別なひとときをお楽しみください。



ARTISTS’ FAIR KYOTO 2025


広報画像はこちらから


アート×歴史×体験。サテライト展やトークプログラム、オープンスタジオなど、多彩なイベントが集結

京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会は、本日より、アーティスト主導のアートフェア「ARTISTS' FAIR KYOTO 2025」のオンラインチケット販売を開始しました。 本イベントは、京都国立博物館 明治古都館、京都新聞ビル 地下1階、臨済宗大本山 東福寺など、趣のある歴史的建造物を舞台に、ペインティング、インスタレーションなど多彩な表現手法の作品が一堂に会します。

また、京都市内の企業やギャラリーなどを会場に、旬のアーティストによる作品展示・販売を行うサテライトイベント「ARTISTS’ FAIR KYOTO:SATELLITE 2025」の開催も決定しました。今回は、アドバイザリーボードの加藤泉による展覧会やTHE THOUSAND KYOTOを新たな会場に加えた6箇所で、初心者からアート愛好家まで幅広い層にアートを楽しむ機会を提供します。

そして、協賛企業によるオフィシャルシンポジウムでは、株式会社幻冬舎コミックスが主催する、漫画家 押切蓮介と編集者を招いたトークイベントが開かれるほか、2022年にスタートした若手批評家の育成と活動支援を目的とした「歴史・批評・芸術」プロジェクトの詳細も明らかになりました。今年も、美術批評家の沢山遼氏と文化研究者・アーティストの山本浩貴氏が、それぞれ2名のアーティスト作品の批評を執筆し、書籍化するほか、会期中にはトークイベントも実施。批評家たちの視点から、アートの新たな解釈が国内外へ発信されます。


さらに、京都で活動するアーティストのシェアスタジオを特別公開する「OPEN ARTISTS’ STUDIO 2025」や「ARTISTS’ FAIR KYOTO」と連携した関連イベントなど、充実したイベントで早春の京都をアートで彩ります。歴史とアートが交差する早春の京都で、五感で楽しむアート体験をお楽しみください。 ARTISTS' FAIR KYOTO


ARTISTS' FAIR KYOTO: SATELLITE 2025


広報素材はこちら

bottom of page