top of page

INFORMATION


中川裕、鴻池朋子、サヘル・ローズら、多彩な講師陣、僧侶とともに宇宙船地球号の今と未来を考える 日本最大級の伝統仏教教団・浄土真宗本願寺派が主催する現代版寺子屋「スクール・ナーランダ」。僧侶、科学者、芸術家など多様な分野の講師が集い、毎回予想を超えた化学反応が起こる学びの場です。第8回は、2024年9月28日(土)・29日(日)の2日間、小樽市の本願寺小樽別院にて開催いたします。


酷暑、水害、かんばつといった自然災害、あるいは人々どうしの分断や紛争などの危機に直面する世界にあって、今回は「地球という船の上で ~多様な乗組員どうしの共生」をテーマに掲げ、地球という船から下船できない私たちが、さまざまな乗組員と共にこの船でどのように航海を続けていけるのか、雄大な自然の中に多様な野生生物が暮らす北海道の地で学び考えます。


今回も多様で豪華講師陣が集結。野田サトル『ゴールデンカムイ』のアイヌ語監修を務める言語学者・中川 裕、芸能活動以外に人権活動家としても知られ、9月公開の映画「シサㇺ」ではアイヌ女性の役を演じているサヘル・ローズ、人間と自然の持続可能なつきあい方について研究している環境学者・伊勢武史、人と野生生物の根源的な関係を考察しているアーティスト・鴻池朋子、そして、浄土真宗本願寺派の僧侶・寺本知正と永田弘彰。


講義だけでなく、テーマに即した特別プログラムも充実。「アイヌ伝統文様の切り絵ワークショップ」や北海道の流木や白樺を使った「木製オルゴール作り」、ランチは豊かな北海道の海の幸を使った「海鮮弁当」。参加対象を15~29歳としているのは、世代の近い参加者同士の双方向の交流を大切にしているから。知性にも心にも深く響く智慧や人との出会いが得られる場、「スクール・ナーランダin北海道」、開校です。 「スクール・ナーランダ」

日時:2024年9月28日(土)・29日(日) 9:00~17:00 会場:本願寺小樽別院(北海道小樽市若松1丁目4番17号)

(締め切り:2024年9月24日(月)正午。先着順) 広報素材はこちら


新プログラム「RAN Picks」と「RAN Focus」を新設!

約30組のアーティストが繰り広げる約40のプログラム

芸術が息づく六本木で新たな感動を

六本木アートナイト実行委員会は、2024年9月27日(金)から29日(日)までの3日間にわたり、六本木の街を舞台に「都市とアートとミライのお祭り」をテーマにした「六本木アートナイト2024」を開催します。

2009年の開始から13回目※となる今回より、新たな試みとして「RAN Picks」と「RAN Focus」を新設します。「RAN Picks」では、六本木アートナイトが注目するアーティストを複数選出し展示するプログラムを展開。「RAN Focus」では、特定の国や地域にフォーカスを当て、そこで活躍するアーティストによるプログラムを披露します。今回の「RAN Focus」は、台湾のアーティストにフォーカスします。

さらに、過去の六本木アートナイト参加アーティストが再出展するプログラムなども登場します。そして例年通り、美術館をはじめとする文化施設や大型複合施設、商店街が集積する六本木の街全域をフィールドに、インスタレーションやパフォーマンス、音楽、映像、トーク、デジタル作品など、約30組のアーティストによる約40のプログラムを繰り広げます。

時代の変化や価値観の変化とともに新たな楽しみ方を提示し、社会に於けるアートの更なる可能性を発信します。 この秋、多様な文化と創造性が交錯する「六本木アートナイト2024」をお楽しみください。 六本木アートナイト2024

2024(令和6)年9月27日(金)~29日(日)

コアタイム:9月27日(金)17:30~23:00、9月28日(土)16:00~23:00、9月29日(日)16:00~20:00

※コアタイムとは、メインとなるインスタレーションやイベントが集積する時間帯です。


広報素材はこちらから


グランドオープン記念「 長崎くんち」さじき席セットの特別宿泊プランが登場!

アーティスト長場雄のラッピングタクシーで長崎空港から陶々亭までの送迎オプションも


株式会社マツダモビリティ佐賀は、長崎県・長崎市の築100年をこえる和風建築を再生したオーベルジュ「陶々亭(とうとうてい)」を開業。2023年9月にプレオープンした本施設を2024年9月1日にグランドオープンいたします。

南蛮貿易、唐人貿易など、古くから諸外国との交流が盛んだった長崎。日本の中でも特異な歴史と文化を持ち、食や文化の多くは「和華蘭文化」として、今なお長崎の街に根付き、ほかの地域とは違う趣を放っています。

かつてさまざまな交流の拠点となったこの地の賑わいと文化の継承を目的に、「陶々亭」はオーベルジュとして生まれ変わりました。緩やかな坂道を登ると、市街地ながらも喧騒とは一線を画した隠れ家のような宿が姿を現します。 客室は、1949年頃から「中華料亭 陶々亭」として使用されていた宴席の場であった「主屋」と別棟として使われていた「離れ」、家財や小道具が保管されていた「蔵」の3部屋を

用意。各部屋の内装は、当時の時代感を活かした空間にモダンなインテリアを設え、新旧の意匠が感じられる個性際立つ空間となっています。

また、滞在をより豊かにするために、マツダモビリティ佐賀のグループ会社である「ブルーキャブ」と連携した送迎オプションもご利用いただけます。

さらに今回、グランドオープンを記念し、2024年10月7日~9日にかけて開催される日本三大くんちの一つ「長崎くんち」をさじき席で観覧いただける特別プランをご用意しました。

長崎の古き良き文化を継承しつつ、年代を問わず楽しめる独自のオーベルジュとして生まれ変わった陶々亭にぜひお越しください。 陶々亭(とうとうてい)

所在地   : 〒850-0908 長崎県長崎市十人町9-4

客室数   : 全3室 最大8名

       「主屋 OMOYA」60m2 /「離れ HANARE」50m2 /「蔵 KURA」40m2

レストラン「HAJIME(はじめ)」:全22席(個室6席・カウンター4席) ランチ/ディナー


問い合わせ:095-801-1626

ホームページ:https://www.tototei.jp/


広報素材はこちらから

bottom of page