top of page

INFORMATION


株式会社水と匠は、北陸の浄土真宗信仰の中心寺院であり、550年の歴史を持つ名刹・城端別院善徳寺の敷 地内に、宿泊を中心とした複合施設「善徳寺 杜人舎(ぜんとくじ もりとしゃ)」を開業。2023年12月 にプレオープンした本施設が、2024年3月15日(金)に本オープン致します。

民藝の創始者である柳宗悦は、富山県西部・砺波地方の自然に育まれた精神風土を「土徳」と呼び、土徳に満 ちた土地の暮らしに民藝思想のあらわれを見出していました。そして善徳寺に62日間逗留し、民藝思想の集大 成となる論文『美の訪門』を執筆しました。

自然との共生や持続可能な世界の実現へと価値観が大きく変わる中、「民藝思想」が今また見直されてい ます。民藝と土徳に共通するのは「自然と人がつくりあう美しい暮らし」の在り方です。杜人舎は柳の愛 弟子・安川慶一が設計した善徳寺内の研修道場を改修し、ホテル、講堂、カフェとショップ、テレワーク スペースを配置。美術館のように民藝の品をしつらえ、建物からも調度品からも民藝美を体感できる空間 をつくりました。宿泊だけでなく、土徳に触れる講座やアクティビティも開催。滞在体験や土地の人々と の関わりから、これからの美しい暮らしのヒントが得られる場となることを目指します。

本オープンに際しては郷土食豊かなメニューを民藝の器で食すカフェ、濱田庄司や安川慶一の作品、各地 の焼きものや漆器など本格的な民藝の器が購入できるショップも営業を開始。お茶に買い物に気軽に立ち 寄っていただけます。 杜人舎



大阪府吹田市「EXPOCITY」の生きているミュージアム「NIFREL(ニフレル)」では、大人気絵本作家tupera tupera( ツペラツペラとデザインチーム minna (ミンナ)と初コラボレーションした「あなたも愉快な生きものだ!展」を開催します。開催を前に多彩なプログラムの詳細を発表します。

ニフレルは「海遊館」が初プロデュースした生きているミュージアムで「感性にふれる」をコンセプトに、水族館、動物園、美術館が融合した新しい施設です。 訪れる人々と生きものとの「つながり」を創出するため、様々な分野とコラボレーションした展示を行って

います。

今回は「生きものと人との共通点」をテーマに、tupera tuperaが創り出す自由で楽しい作品と「愉快な生きものワークショップ」で構成した、生きものの個性に気付きながら、自分自身の個性も振り返る「じぶんにふれる」特別な体験型企画です。


会場は、全国巡回展覧会「tupera tupera のかおてん.」でクリエイティブを担当したデザインチームminnaが、グラフィックから空間デザインまでを手掛け、ニフレルの館内各所に生きものと作品と来館者をつなぐ愉快な仕掛けを演出します。


「わたしは愉快な生きものだ!ワークショップ」は、参加者がtupera tuperaが描きおろした生きものイラストパーツを自由に組み合わせてお面を作るもので、お面を付けて自分らしい愉快な生きものになって館内を巡り、フォトスポットでの写真撮影もお楽しみいただけます。


まるで新種の生きもののように、来館者だけでなく、ニフレルで暮らす 生きものからも注目を集めることでしょう。さらに、本展とコラボレーションしたオリジナルフードメニューやtupera tuperaの作品を身近に楽しめる、様々なオリジナルグッズ も登場します。

大人も子どもも一緒に楽しめる、遊び心あふれる愉快な企画展にご期待ください。 「あなたも愉快な生きものだ!展」

会  期:2024年3月6日(水)-2025年1月13日(月・祝)

会  場:NIFREL(ニフレル)

料  金:ニフレル入館料に含む

※愉快な生きものに変身するワークショップは、別途参加費が必要

参加費 :1,000円一人、1,800 円ペア U R L:https://www.nifrel.jp/


広報素材はこちら



京都府、京都新聞、ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会は、歴史ある京都を舞台にしたアーティスト主導のアートフェア「ARTISTS' FAIR KYOTO 2024(アーティスツ フェア キョウト)」を2024年3月1日(金)から開催します。(メイン会場は、2024年3月1日(金)から3月3日(日)、アドバイザリーボード展は、2024年3月1日(金)から3月10日(日)まで)

7回目を迎える本フェアは、次世代のアーティストが世に羽ばたくためのきっかけづくりとして、また来場者とアーティストとのコミュニケーションを生み出す場として、美術展とアートフェアをボーダレスにスケールアップしながら成長を続けて参りました。


メイン会場は、今回初となる京都国立博物館 明治古都館と例年インダストリアルな空間で作品を演出する、京都新聞ビル 地下1階に。アドバイザリーボード展覧会会場は、2022年以来2回目となる世界遺産の音羽山 清水寺に決定しました。これらの趣のあるユニークヴェニューで、ペインティングからテクノロジーを駆使したインスタレーションまで、多種多様な表現手法の作品を披露します。

会期中は、京都府京都文化博物館 別館を会場に、アーティストらを交えた協賛企業主催のシンポジウムや批評家の育成と活動の助成を目的として行われる、若手批評家育成プロジェクト「歴史・批評 ・芸術」のトークイベントも開催します。

そして、フェア開催にあわせて「ARTISTS’ FAIR KYOTO」のコンセプトに共感いただいた企業とともに、過去に「ARTISTS’ FAIR KYOTO」に出品した作家などとコラボレーションし展覧会を開催する「ARTISTS' FAIR KYOTO:SATELLITE 2024」やフェア開催直前に開催される「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2024 マイナビ ART AWARD」の授賞式も開催します。

ほか、連携イベントとして、過去出品アーティストも参加するオープンスタジオ企画を開催。アーティストの創作の裏側にスポットを当てて、京都市内6箇所の個性豊かなシェアスタジオを限定公開します。 多数のアートプログラムで彩る、早春の京都をお楽しみください。

ARTISTS’FAIR KYOTO 2024

メイン会場

会 場:

京都国立博物館 明治古都館(京都市東山区茶屋町527)

京都新聞ビル 地下1階(京都市中京区烏丸通夷川上ル少将井町239) 

日 程:2024年3月1日(金)~3月3日(日)

時 間:

京都国立博物館 明治古都館 9:30 ~ 17:00(最終入場16:30)

京都新聞ビル 地下1階 10:00 ~ 17:00(最終入場16:30)

アドバイザリーボード展覧会会場

会 場:音羽山 清水寺(京都市東山区清水1丁目294) 

日 程:2024年3月1日(金)~3月10日(日)

時 間:10:00~17:00(最終入場16:30)

ウェブサイト:https://artists-fair.kyoto/ 広報素材はこちら



bottom of page