top of page

INFORMATION


新プログラム「RAN Picks」と「RAN Focus」を新設!

約30組のアーティストが繰り広げる約40のプログラム

芸術が息づく六本木で新たな感動を

六本木アートナイト実行委員会は、2024年9月27日(金)から29日(日)までの3日間にわたり、六本木の街を舞台に「都市とアートとミライのお祭り」をテーマにした「六本木アートナイト2024」を開催します。

2009年の開始から13回目※となる今回より、新たな試みとして「RAN Picks」と「RAN Focus」を新設します。「RAN Picks」では、六本木アートナイトが注目するアーティストを複数選出し展示するプログラムを展開。「RAN Focus」では、特定の国や地域にフォーカスを当て、そこで活躍するアーティストによるプログラムを披露します。今回の「RAN Focus」は、台湾のアーティストにフォーカスします。

さらに、過去の六本木アートナイト参加アーティストが再出展するプログラムなども登場します。そして例年通り、美術館をはじめとする文化施設や大型複合施設、商店街が集積する六本木の街全域をフィールドに、インスタレーションやパフォーマンス、音楽、映像、トーク、デジタル作品など、約30組のアーティストによる約40のプログラムを繰り広げます。

時代の変化や価値観の変化とともに新たな楽しみ方を提示し、社会に於けるアートの更なる可能性を発信します。 この秋、多様な文化と創造性が交錯する「六本木アートナイト2024」をお楽しみください。 六本木アートナイト2024

2024(令和6)年9月27日(金)~29日(日)

コアタイム:9月27日(金)17:30~23:00、9月28日(土)16:00~23:00、9月29日(日)16:00~20:00

※コアタイムとは、メインとなるインスタレーションやイベントが集積する時間帯です。


広報素材はこちらから


グランドオープン記念「 長崎くんち」さじき席セットの特別宿泊プランが登場!

アーティスト長場雄のラッピングタクシーで長崎空港から陶々亭までの送迎オプションも


株式会社マツダモビリティ佐賀は、長崎県・長崎市の築100年をこえる和風建築を再生したオーベルジュ「陶々亭(とうとうてい)」を開業。2023年9月にプレオープンした本施設を2024年9月1日にグランドオープンいたします。

南蛮貿易、唐人貿易など、古くから諸外国との交流が盛んだった長崎。日本の中でも特異な歴史と文化を持ち、食や文化の多くは「和華蘭文化」として、今なお長崎の街に根付き、ほかの地域とは違う趣を放っています。

かつてさまざまな交流の拠点となったこの地の賑わいと文化の継承を目的に、「陶々亭」はオーベルジュとして生まれ変わりました。緩やかな坂道を登ると、市街地ながらも喧騒とは一線を画した隠れ家のような宿が姿を現します。 客室は、1949年頃から「中華料亭 陶々亭」として使用されていた宴席の場であった「主屋」と別棟として使われていた「離れ」、家財や小道具が保管されていた「蔵」の3部屋を

用意。各部屋の内装は、当時の時代感を活かした空間にモダンなインテリアを設え、新旧の意匠が感じられる個性際立つ空間となっています。

また、滞在をより豊かにするために、マツダモビリティ佐賀のグループ会社である「ブルーキャブ」と連携した送迎オプションもご利用いただけます。

さらに今回、グランドオープンを記念し、2024年10月7日~9日にかけて開催される日本三大くんちの一つ「長崎くんち」をさじき席で観覧いただける特別プランをご用意しました。

長崎の古き良き文化を継承しつつ、年代を問わず楽しめる独自のオーベルジュとして生まれ変わった陶々亭にぜひお越しください。 陶々亭(とうとうてい)

所在地   : 〒850-0908 長崎県長崎市十人町9-4

客室数   : 全3室 最大8名

       「主屋 OMOYA」60m2 /「離れ HANARE」50m2 /「蔵 KURA」40m2

レストラン「HAJIME(はじめ)」:全22席(個室6席・カウンター4席) ランチ/ディナー


問い合わせ:095-801-1626

ホームページ:https://www.tototei.jp/


広報素材はこちらから


株式会社水と匠は、北陸の浄土真宗信仰の中心寺院であり、550年の歴史を持つ名刹・城端別院善徳寺の敷 地内に、宿泊を中心とした複合施設「善徳寺 杜人舎(ぜんとくじ もりとしゃ)」を開業。2023年12月 にプレオープンした本施設が、2024年3月15日(金)に本オープン致します。

民藝の創始者である柳宗悦は、富山県西部・砺波地方の自然に育まれた精神風土を「土徳」と呼び、土徳に満 ちた土地の暮らしに民藝思想のあらわれを見出していました。そして善徳寺に62日間逗留し、民藝思想の集大 成となる論文『美の訪門』を執筆しました。

自然との共生や持続可能な世界の実現へと価値観が大きく変わる中、「民藝思想」が今また見直されてい ます。民藝と土徳に共通するのは「自然と人がつくりあう美しい暮らし」の在り方です。杜人舎は柳の愛 弟子・安川慶一が設計した善徳寺内の研修道場を改修し、ホテル、講堂、カフェとショップ、テレワーク スペースを配置。美術館のように民藝の品をしつらえ、建物からも調度品からも民藝美を体感できる空間 をつくりました。宿泊だけでなく、土徳に触れる講座やアクティビティも開催。滞在体験や土地の人々と の関わりから、これからの美しい暮らしのヒントが得られる場となることを目指します。

本オープンに際しては郷土食豊かなメニューを民藝の器で食すカフェ、濱田庄司や安川慶一の作品、各地 の焼きものや漆器など本格的な民藝の器が購入できるショップも営業を開始。お茶に買い物に気軽に立ち 寄っていただけます。 杜人舎

bottom of page