top of page

INFORMATION


写真提供:Plan b / photo credit:James Hsu

デザインにフォーカスした展示「未来の花見:台湾ハウス」は、文化部による助成、台湾デザイン研究院(所在地: 台北市)による執行のもと、2021年10月2日(土)~ 17日(日)まで GOOD DESIGN Marunouchiで開催いたします。 


コロナ禍でさらに深まった日本と台湾との友情を「花」というモチーフで表現し、日本で“未来の花見”という名の宴を催すことで、再会を待ち望む気持ち、そして台湾の自由な文化と多様なデザインを届けたいという想いが込められています。


「未来の花見:台湾ハウス」では、台湾デザインの特徴を「リソースの統合」、「社会への応用」、「時代に応じるパワー」の3つに分けて、台湾デザインの象徴的な10の事例をパネルでご紹介します。さらに、今、台湾で最も注目を集める8組のクリエイターが、サステイナブルで再生可能な素材を使用し、台湾の植物のイメージを再解釈し、台湾のデザインエコシステムの多様性と協調性を表現した作品を展示します。「台湾の庭園」をイメージした会場では、台湾茶香水ブランドが桃園国際空港のために開発したオリジナルの香りで来場者を包み込むようにお出迎えします。


会期中は、第一線で活躍する日本と台湾ゲストを迎えたオンライントークセッションも開催いたします。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。


「未来の花見:台湾ハウス」トークセッション : https://note.com/taiwan_house


広報素材はこちら https://bit.ly/3oyQ3wq



日本と台湾のクリエイティブシーンの立役者によるクロストークも開催 ▼広報素材はこちら https://bit.ly/3CIVfSp


台湾クリエイティブの祭典「未来の花見:台湾ハウス」が2021年10月2日(土)~ 17日(日)までGOOD DESIGN Marunouchiで開催されます。

コロナ禍でさらに深まった日本と台湾との友情を「花」というモチーフで表現し、日本で“未来の花見”という名の宴を催すことで、再会を待ち望む気持ち、そして台湾の自由な文化と多様なデザインを届けたいという想いが込められています。


ここ10年で多様な変化をもたらした、台湾デザインの特徴を「リソースの統合」、「社会への応用」、「時代に応じるパワー」の3つに分けて、台湾デザイン産業の象徴的な10の事例を紹介します。さらに、今、台湾で最も注目を集める8組のクリエイターが、サステイナブルで再生可能な素材を使用し、台湾の植物のイメージを再解釈し、台湾のデザインエコシステムの多様性と協調性を表現します。


「台湾の庭園」をイメージした会場では、台湾茶香水ブランドが桃園国際空港のために開発したオリジナルの香りで来場者を包み込むようにお出迎えします。

会期中は、第一線で活躍する日本と台湾ゲストを迎えた記念トークセッション(オンライン)も開催いたします。 本イベントは東京展を皮切りに、京都へも巡回いたします。


未来の花見:台湾ハウス

東京展

日付:2021年10月2日(土)~ 17日(日)  

時間:11:00~19:00  

   ※10/3は停電のため、17:00からの開場となります。

会場:GOOD DESIGN Marunouchi(入場無料) 

   東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル1F

TEL 03-6273-4414 公式サイト:https://www.taiwannow.org/jp/program?id=1 「未来の花見:台湾ハウス」トークセッション : https://note.com/taiwan_house


助成/文化部

主催/財団法人文化台湾基金会

実施/台湾デザイン研究院

協力/公益財団法人日本デザイン振興会

キュレーター/Plan b、Double-Grass

アドバイザー/method inc.


「SPACE10」共同創業者 Charny-Brunet、南條史生、安居昭博、Mariko McTierら

総勢19名の審査員が世界中から参加 国内初「サーキュラー・デザイン」分野のグローバル・アワード

循環型経済を目指す、企業や人をサポートし、実現を支援


FabCafe Global と株式会社ロフトワークは、国内初となる、循環型経済をデザインするプロジェクトやアイデアを世界から募集するアワード「crQlr Awards ( サーキュラー・アワード)をスタートします。募集期間は、2021 年8 月4 日(水)から10 月15 日(金)まで。

crQlr(サーキュラー)は、循環型経済に必要な「サーキュラー・デザイン」を考えるコンソーシアムであり、アワードです。循環型経済の実現に欠かせないサーキュラー・デザイン※ を実践するには、既存の産業における実践的なノウハウだけでなく、国内外の事例に触れて視野を広げ、起業家やアーティストなど、幅広い分野のクリエイティビティを活用する総合力が必要です。

「crQlr Awards( サーキュラー・アワード)」では、循環型経済をデザインするグローバル・アワードとして、「名声ではなく、行動のためのアワード」「直線型ではなく循環型の評価を行う」「グローバル視点を獲得する機会」の3つを掲げ、国内外の第一線で活躍する19 名の審査員とともに循環型経済の実現を目指す企業や人を応援し、その実現を模索します。私たちの生活、環境、経済に寄与するサーキュラーなアイデア・プロジェクトの参加をお待ちしています。

※ サーキュラー・デザインとは…循環型経済(サーキュラーエコノミー)を目指す、製品やサービスのデザインのこと。デザインは仕組みの設計も含む。


crQlr Awards:https://awrd.com/award/crqlr-2021/ 広報画像はこちらから 審査員


bottom of page