top of page

INFORMATION


《PHENOMENON》


自然や生きものから抽出したリアルな現象を表現した映像作品9点を新たに公開

夏に向けて、自然の香りをテーマにした関連イベントも展開


大阪府吹田市、万博記念公園内「EXPOCITY」の生きているミュージアム「NIFREL(ニフレル)」は、光のアートを手がけるアーティスト松尾高弘による新作、新「WONDER MOMENTS(ワンダーモーメンツ)」を2023年3月1日より公開しました。

「WONDER MOMENTS」は、「NIFREL」の8つのゾーンに分かれる内の4つ目に展示されている、ダイナミックなアート空間です。2015年11月に誕生して以来、16の映像作品を展開していましたがこの度、新「WONDER MOMENTS」として9つの新作を追加し、合計25種類のシーンを公開をしています。

この数年間、様々な社会情勢や地球環境の変化などから、より一層多様性や自然とのつながり、体験の重要性を考えるきっかけとなりました。そんな中から生まれた想いは、「世界はワンダーであふれている」ということ。本作品では、水の動きや月の表面、魚が遊泳しているシーンなど自然や生き物から抽出したリアルな現象を中心に、普遍的でプリミティブな作品へと進化させました。

会場は、浮かんでいるような直径約5メートルの球体型プロジェクション映像と約8メートルのフロア映像とがシンクロし合い、幻想的な音と光の映像が降り注ぎます。さらに、フロアに映る映像は、ランダムに来場者の動きに合わせてインタラクティブに変化します。 今回、新「WONDER MOMENTS」の公開を記念し、館内カフェやミュージアムショップでオリジナルドリンクや特別企画アイテムを販売中のほか、夏に向けて自然の香りをテーマとした、香水調香体験イベントも開催します。


アナログとデジタル、自然と生命、時間と空間を横断しながらリアルとイマジネーションの境界を超えた、空間アートをご堪能ください。 NIFREL(ニフレル)公式ホームページ:https://www.nifrel.jp

Twitter:https://twitter.com/nifrel_official

Facebook:https://www.facebook.com/nifrel.jp

Instagram:https://www.instagram.com/NIFREL_OFFICIAL


広報画像はこちら


世界24国、応募総数204点から選ばれた受賞プロジェクトを一挙公開!


FabCafe Global と株式会社ロフトワークは、循環型経済をデザインするプロジェクトやアイデアを世界から募集するアワード「crQlr Awards (サーキュラー・アワード)」の受賞プロジェクト63点を発表しました。


本アワードでは、循環型経済をデザインするグローバル・アワードとして「名声ではなく、行動のためのアワード」「直線型ではなく循環型の評価を行う」「グローバル視点を獲得する機会」の3つを掲げ、循環型経済の実現を目指す大規模なプロジェクトから計画中のアイデアまで幅広く募集。約2 ヶ月半の募集では、企業や団体、スタートアップ、デザイナーなど世界24カ国から204プロジェクトが集まりました。


審査は、「SPACE10」の共同創業者のGuillaume Charny Brunetや森美術館特別顧問の南條 史生、Circular Initiatives&Partners代表の安居 昭博ら国内外のクリエイターやプロフェッショナル19名を審査員に迎え、生活、環境、経済に寄与するサーキュラーなアイデア・プロジェクトを選出。選ばれたプロジェクトは、優劣を定めず、審査員が設定した賞をはじめ事務局が発行する認定証とブランドキットが授与されます。また、2021年12月1

日と12月2日に開催されるオンラインイベント「crQlr Summit 2021」では、受賞者、審査員によるクロストークを展開します。

詳細に関しては、下記サイトをご覧ください。 詳細URL:https://crqlr.com/ja/announce/ ▼広報素材はこちらから https://bit.ly/30uluOj


写真提供:Plan b / photo credit:James Hsu

デザインにフォーカスした展示「未来の花見:台湾ハウス」は、文化部による助成、台湾デザイン研究院(所在地: 台北市)による執行のもと、2021年10月2日(土)~ 17日(日)まで GOOD DESIGN Marunouchiで開催いたします。 


コロナ禍でさらに深まった日本と台湾との友情を「花」というモチーフで表現し、日本で“未来の花見”という名の宴を催すことで、再会を待ち望む気持ち、そして台湾の自由な文化と多様なデザインを届けたいという想いが込められています。


「未来の花見:台湾ハウス」では、台湾デザインの特徴を「リソースの統合」、「社会への応用」、「時代に応じるパワー」の3つに分けて、台湾デザインの象徴的な10の事例をパネルでご紹介します。さらに、今、台湾で最も注目を集める8組のクリエイターが、サステイナブルで再生可能な素材を使用し、台湾の植物のイメージを再解釈し、台湾のデザインエコシステムの多様性と協調性を表現した作品を展示します。「台湾の庭園」をイメージした会場では、台湾茶香水ブランドが桃園国際空港のために開発したオリジナルの香りで来場者を包み込むようにお出迎えします。


会期中は、第一線で活躍する日本と台湾ゲストを迎えたオンライントークセッションも開催いたします。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。


「未来の花見:台湾ハウス」トークセッション : https://note.com/taiwan_house


広報素材はこちら https://bit.ly/3oyQ3wq

bottom of page