top of page

INFORMATION


中川裕、鴻池朋子、サヘル・ローズら、多彩な講師陣、僧侶とともに宇宙船地球号の今と未来を考える 日本最大級の伝統仏教教団・浄土真宗本願寺派が主催する現代版寺子屋「スクール・ナーランダ」。僧侶、科学者、芸術家など多様な分野の講師が集い、毎回予想を超えた化学反応が起こる学びの場です。第8回は、2024年9月28日(土)・29日(日)の2日間、小樽市の本願寺小樽別院にて開催いたします。


酷暑、水害、かんばつといった自然災害、あるいは人々どうしの分断や紛争などの危機に直面する世界にあって、今回は「地球という船の上で ~多様な乗組員どうしの共生」をテーマに掲げ、地球という船から下船できない私たちが、さまざまな乗組員と共にこの船でどのように航海を続けていけるのか、雄大な自然の中に多様な野生生物が暮らす北海道の地で学び考えます。


今回も多様で豪華講師陣が集結。野田サトル『ゴールデンカムイ』のアイヌ語監修を務める言語学者・中川 裕、芸能活動以外に人権活動家としても知られ、9月公開の映画「シサㇺ」ではアイヌ女性の役を演じているサヘル・ローズ、人間と自然の持続可能なつきあい方について研究している環境学者・伊勢武史、人と野生生物の根源的な関係を考察しているアーティスト・鴻池朋子、そして、浄土真宗本願寺派の僧侶・寺本知正と永田弘彰。


講義だけでなく、テーマに即した特別プログラムも充実。「アイヌ伝統文様の切り絵ワークショップ」や北海道の流木や白樺を使った「木製オルゴール作り」、ランチは豊かな北海道の海の幸を使った「海鮮弁当」。参加対象を15~29歳としているのは、世代の近い参加者同士の双方向の交流を大切にしているから。知性にも心にも深く響く智慧や人との出会いが得られる場、「スクール・ナーランダin北海道」、開校です。 「スクール・ナーランダ」

日時:2024年9月28日(土)・29日(日) 9:00~17:00 会場:本願寺小樽別院(北海道小樽市若松1丁目4番17号)

(締め切り:2024年9月24日(月)正午。先着順) 広報素材はこちら


共鳴〈いいね!〉か、断絶〈ブロック〉か。~「言葉」によるコミュニケーションのはじまりと現在


日本最大級の伝統仏教教団・浄土真宗本願寺派が主催する現代版寺子屋「スクール・ナーランダ」。僧侶、科学者、芸術家など多様な分野の講師が集い、毎回予想を超えた化学反応が起こる学びの場です。

第7回は、2023年3月4日(土)・5日(日)の2日間、名古屋市の名古屋別院(西別院)にて開催いたします。

今回のテーマは「言葉」。他者を理解し、共に生きるためのコミュニケーション手段が、同時に断絶も引き起こしている私たちの世界。そもそも人類はどのように「言語」を獲得したのか、言葉の起源と現在、そして未来のあり方を、僧侶をはじめ多様な講師陣とともに考えます。

今回も豪華講師陣が集結。そのキャラクターと知性でマルチに活躍の場を広げるモーリー・ロバートソン、小鳥の歌の進化から人間言語の起源を探る研究で知られる岡ノ谷一夫、昨年末のNHK紅白歌合戦ゲスト審査員を務めたことでも話題となったアーティストで僧侶、LGBTQ活動家の西村宏堂(オンライン講義)、政治経済・社会問題、文化現象まで幅広く論じる評論家・荻上チキ、生まれつき聴覚に障害があるダンサー・かのけん(鹿子澤拳)、そして、浄土真宗本願寺派の僧侶・葛野洋明と野呂靖。

講義だけでなく、特別プログラムも充実。国指定の伝統的工芸品「伊勢型紙」の技を学ぶものづくり体験や、ダンサー・かのけんによる「ダンスワークショップ」、食の宝庫・東海地区の代表的なご当地めし「みそかつ」や「てこね寿司」をランチにいただきます。

参加対象が15~29歳となっているのは、スクール・ナーランダが世代の近い参加者同士の双方向の交流を大切にしているから。3年ぶりとなる完全オフライン開催となる今回、頭にも心にも深く響く智慧や人との出会いが得られる場、「スクール・ナーランダ」をぜひ体験してください。

「スクール・ナーランダ」 テーマ:共鳴〈いいね!〉か、断絶〈ブロック〉か。 ~「言葉」によるコミュニケーションのはじまりと現在 日 時:2023年3月4日(土)・5日(日) 9:30~17:00

会 場:本願寺名古屋別院(愛知県名古屋市中区門前町1番23号)

講 師:〈3/4〉 モーリー・ロバートソン(国際ジャーナリスト・ ミュージシャン)

岡ノ谷一夫(動物行動学・生物心理学者)

葛野洋明 (浄土真宗本願寺派僧侶)


〈3/5〉

西村宏堂(アーティスト・僧侶)(*オンライン講義)

荻上チキ(評論家)

鹿子澤 拳(表現者・ダンサー)

野呂 靖(浄土真宗本願寺派僧侶)


対象・定員: 15歳~29歳まで。40名/日

参加費:

◎一般/1日3,000円、2日通し5,000円(いずれも昼食付き)

◎学生/1日2,000円、2日通し3,000円(いずれも昼食付き)※受付にて学生証を確認

※申込み締め切り:2022年2月27日(月)正午 先着順。定員になり次第、締め切りといたします。


広報素材はこちら


僧侶に加え、吉田尚弘(生物地球化学者)、米田年範(SREU)、中村明珍(農家・僧侶)ら多様な講師陣を迎え、山口別院にて開催。


浄土真宗本願寺派が主催する現代版寺子屋「スクール・ナーランダ」。僧侶、科学者、芸術家など多様 な分野の講師が集い、毎回予想を超えた化学反応が起こる学びの場です。第6回は、2022年2月12日 (土)・13日(日)の2日間、山口市の山口別院にて開催いたします。


かつて日本を大きく変えた「明治維新」のうねりを作りだした山口でのナーランダのテーマは、 「不易と流行」。

今回の講師は、「社会的共通資本」を提唱し、近年再評価が高まる経済学者・宇沢弘文の長女で内科医の占部まり、元・銀杏BOYZギタリストで、現在は山口で農家・僧侶として暮らしている中村明珍、 地球環境の変動や生命との相互作用を研究している生物地球化学者・吉田尚弘、古着をアップサイクル したコレクションで注目を集めるブランド「SREU(スリュー)」ディレクター米田年範、そして浄土真宗本願寺派の僧侶・赤井智顕と福間義朝とともに、今また大きな転換期を迎えている世界の中で、なにをどう変えたり、守ったりしていったらいいのか、多様な講師陣と共に考えます。


未来が見通しづらい時代の中で、心の軸を作り、行動していくためのヒントとなる智慧や人 との出会いが得られる場、「スクール・ナーランダ」をこの機会にぜひ体験してください。


日時:2022年 2月12日(土)・13日(日)

ライブ配信:10:00〜15:45

オンラインディスカッション:16:00〜17:15

配信会場:本願寺山口別院(山口県山口市小群花園町3-7)

対象:

《YouTubeライブ配信参加の方》年齢制限なし

《YouTubeライブ配信終了後オンラインディスカッション参加の方》15歳~29歳まで

定員:

《YouTubeライブ配信参加の方》定員なし

《YouTubeライブ配信終了後オンラインディスカッション参加の方》各日20名程度

参加費:無料


配信URL:

※当日定刻になりましたら、事前申込不要でライブ配信いたします。


《YouTubeライブ配信終了後オンラインディスカッション参加の方》

※講師の先生方も交え、参加者同士での意見交換を行います。

次の申込方法から、事前にお申込みください。追って参加に必要なZoomURL等をご案内します。

オンラインディスカッション参加申込締切:2022年2月10日(木)正午

◎Peatixでディスカッション参加お申込みの場合は、お1人ずつお申込みください。


広報素材はこちらから https://bit.ly/3zEK5Oa



bottom of page